丁寧な暮らしは和食のある食卓から
和食と言えば、「健康的な食事」の代名詞。バランスの取れた一汁三菜の食スタイルに、食材の風味を引き立てるシンプルな味付け。味噌や醤油に代表される発酵食品なども、日々の健康作りに大いに役立っています。
和食のある食卓は、日本の暮らしの原風景のひとつでもあります。日々の生活のあり方を見直そうという風潮も広がる中で、日本らしい生活に根ざした和食の文化は、丁寧な暮らしや家族の健康を象徴するものとして、世代を超えて受け継がれていきたいですね。
和食と言えば、「健康的な食事」の代名詞。バランスの取れた一汁三菜の食スタイルに、食材の風味を引き立てるシンプルな味付け。味噌や醤油に代表される発酵食品なども、日々の健康作りに大いに役立っています。
和食のある食卓は、日本の暮らしの原風景のひとつでもあります。日々の生活のあり方を見直そうという風潮も広がる中で、日本らしい生活に根ざした和食の文化は、丁寧な暮らしや家族の健康を象徴するものとして、世代を超えて受け継がれていきたいですね。
2013年12月、和食がユネスコの「無形文化遺産」に登録されました。日本の伝統的な食文化が、世界的に認められた記念すべき出来事はまだ記憶に新しいところです。これにより、和食は海外でも脚光を浴びるようになりました。とはいえ、ユネスコ無形文化遺産登録の本来の目的は、消滅の危機に瀕している文化の保護と継承を図ること。つまり「このまま放っておくと、日本から和食文化が消えてしまう可能性が高い」という事実が裏付けられたとも言えます。そう聞くと、何か価値ある賞を受賞した喜びとは、少し異なる感情を覚える人もいるかもしれません。無形文化遺産への登録は、世界的な和食ブームを巻き起こしましたが、果たして、国内における食文化を見直す機会ともなり得たのでしょうか。
「和食」への関心は、一見高まっているように見えますが、残念なことに、日本国内での和食離れは今もなお進行する一方だと言われています。
外食産業はもちろん一般家庭の食卓でも、食生活の欧米化は急速に進んでいます。また季節折々のハレの日を祝う行事食はすっかり簡素化されてしまい、各地に根づいてきた郷土料理も徐々に廃れつつあります。
夫婦共働きの家庭は毎年増え続けています。その数は、専業主婦世帯の1.5倍とも。働くお母さんたちは、仕事が終わると大急ぎで家に帰り、ひと息つくまもなく夕食の準備に追われているのが実情です。
和食中心の食卓を心がけたいけれど、いざ調理となると、何かと手間がかかるのも事実。ましてや、子どもたちが喜ぶのは洋食ばかりで、「和食を作ってもおいしそうに食べてもらえない」なんて家庭も少なくないようです。
洋食の味の濃さに慣れると、薄味の和食では物足りなくなります。加えて、食品添加物に触れることも多くなり、旨味を感じる味覚は確実に鈍化していきます。子どもたちはますます和食を好まなくなるので、ついつい洋食を作ることが多くなってしまう。そんな悪循環が、多くの家庭で生じているのではないでしょうか。
私たち原料屋の喜びは、食生活に豊かさと安心をお届けすること。忙しいお母さんたちの夕食作りをサポートすることで、この悪循環を断ち切ることはできないか。そんな想いを詰め込んでうまれたのが、原料屋の和風だしです。
おでんに肉じゃが、卵焼き。鍋物、おうどん、炊き込みご飯。そして、季節の具材たっぷりのお味噌汁。
上質のお出汁を使った和の料理は、ひとつひとつが日本のソウルフード。かつおや昆布などをたっぷり使って、家庭で作るお出汁は格別ですね。
でも、慌ただしい毎日の中では、丁寧にお出汁をとるところから始めるのはちょっと大変。そんなお母さんたちの役に立ちたくて、とびきり上質の自然素材を使った顆粒だしを作りました。化学調味料その他の食品添加物は使っていません。家庭の食卓は、家族みんなの健康を支えるのはもちろんのこと、日本人としての味覚を育てる場でもあるからです。
「原料屋の和風だし」は、上質のかつお節と昆布をふんだんに使い、日本伝統の味を再現したお出汁。選りすぐりの素材が、奥深い香りと旨みを創り上げます。食材の味をぐっと引き立てる薄味のお出汁が、いつもの家庭料理を、風味豊かなプロ級の味わいに仕上げてくれます。
焼津港に揚がるかつおの中でも特に、脂の少ない小ぶりのものを厳選して、魚臭さの原因となる酸化を抑えた極上のかつお節です。かつお節本来の風味が生きたお出汁が作れるので、化学調味料や蛋白加水分解物等を使って風味をごまかす必要がありません。
知床半島の東岸、世界自然遺産の町・羅臼で採れる羅臼昆布は、真昆布・利尻昆布と並んで日本三大昆布と称される高級昆布。漁獲地域が極端に狭く、地元でも手に入りにくいほど希少価値の高い昆布です。濃厚なだしがよく出るので、料理にもくっきりとした違いが生まれます。
天日塩を海水で精製し、昔ながらの製法で焼き上げた伯方の「焼塩」を使用。小粒でサラサラ、まろやかな味が特長です。また、遺伝子組み換えでない北海道産の甜菜(砂糖大根)を原料とした甜菜糖は、料理の味を邪魔しない優しく上品な甘味料です。
お湯に一振りするだけでサッと溶け、少量でも使いやすくて便利な顆粒状の純和風だし。プロも唸る本物の味を、とても手軽にお楽しみいただけます。
毎日のおみそ汁や鍋物、煮物、おでんのだしをはじめ、だし巻き卵や炒め物などあらゆる料理が、プロの料理人さながらの極上レシピにグレードアップ。家族みんなが笑顔になれる、そんなとびきりのひと皿をたくさん見つけてくださいね。
伝統的な出汁の取り方をベースに、厳選された鰹節と昆布をふんだんに使って、本物ならではの深い味わいを再現しました。グルタミン酸ソーダ(アミノ酸等)や蛋白加水分解物といった化学調味料、保存料、甘味料、着色料などの食品添加物は一切使用していません。
化学調味料でごまかしたお出汁に慣れた方にとっては、はじめは薄味で物足りないかも知れません。しかしながら、家庭の味を超えた上質でピュアな風味が、本来の味覚を徐々に蘇らせてくれることでしょう。
豊かな香りと深みのある味わいで、
「本当においしいものを、おいしいと思える幸せ」を
ぜひ堪能してください。
・味噌汁4人分
・煮物4人分
・鍋物4人分
※お好みにより使用量を調節してください。
※焼塩による薄味がついていますので、
料理のお好みに合わせて塩加減をしてください。
水 1200cc
和風だし
醤油 大さじ4 (※お好みで薄口醤油)
みりん 大さじ2
塩 小さじ2
きゅうりや白菜などを適当なサイズに切り、だし粉末(お好みで少量の塩も)を加えて混ぜて、1時間ほど置いたらおいしい浅漬けに。お召し上がり前に冷蔵庫で冷やして。
お茶碗にご飯を入れて、適量のだし粉末をふりかけ、お好みの具材を乗せたらお湯を注ぐだけで上品なだし茶漬けのできあがり。
当初はお買い物してくださるお客様への
お礼の気持ちとしてご用意した和風だしが、
思いの外好評で、ぜひ販売してほしいというお声をたくさんいただくようになりました。
それならば、ご期待に沿えるものをということで、できあがったのが「原料屋の和風だし」です。
毎日頑張って手料理を用意するお母さん。手間暇かけたい気持ちはあっても体が追いつかないこともあるでしょう。そんなお母さんたちのために、そして日本の未来を作る子どもたちのために、安心してお選びいただける品質のお出汁をご用意しました。
「原料屋の和風だし」を通じて、日々の暮らしをより快適にするお手伝いができればうれしいです。
商品名 | 和風だし |
---|---|
内容量 | 150g |
生産国 | 日本 |
原材料 | かつお節粉末、食塩、甜菜糖、酵母エキス、昆布粉末 |
賞味期限 | 2年(製造日より) |
栄養成分(100g中) | 【エネルギー:267kcal】【たんぱく質:30g】【脂質:1.7g】【炭水化物:31.7g】【ナトリウム:12,800mg】 |
保存方法 | 高温多湿及び直射日光を避け密封して保存ください。開封後はお早めにお召し上がりください。 |
ご注意 | お湯に溶かすと浮遊物が見られる場合がありますが、原材料の粉末ですので安心してお召し上がりください。自然の天産物を原料としているため、風味や色味にばらつきが生じる場合がありますが、品質に問題はございません。 |
この商品に対するご感想をぜひお寄せください。
※会員ログイン後にご記入いただけます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
※赤字は休業日です